710件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

規模箱物をたくさん造って、そこに人を呼んでまちの活性化を図り、交流人口を増やそうというのは一昔、二昔前、日本高度経済成長期の時代の発想だと言わざるを得ません。既に具体化が進んでいる計画もあるわけですけれども、本市財政状況をしっかり見据えれば、安易な箱物めじろ押しとも言える計画は、中止を含めて大幅な見直しを求めます。  

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

いわゆる高度経済成長期1956年から1973年の平均成長率は9.2%、その後1974年のオイルショックから1990年のバブル経済期が4.1%でした。バブル崩壊後、政府が取った経済回復政策に新自由主義が持ち込まれた結果、1991年から2020年までは0.8%となりました。  国際競争力も低下しました。スイスのシンクタンクによりますと、1991年の日本競争力は1位でした。2021年は31位です。

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日総務常任委員会-03月14日-01号

永井康生 財産活用課長  秋葉区、南区については、高度経済成長期に造られた施設老朽化が進んでいて、特に旧白根市は合併した市町村が多く、いろいろな形で公共施設ができたと思います。また、新潟市と合併をした旧市町村が、高度経済成長期等に市町村として、いろいろな施設を造った経過、状況もあり、施設数も増えたと考えています。

静岡市議会 2022-03-09 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-03-09

ウナギというのが、高度経済成長期以降、土用のうしの日に消費するという習慣が定着して、大量のウナギを消費し続けてきたものなんですが、現在、希少種になっています。環境省でも絶滅危惧IB類に、ライチョウとかクロマグロもそうですけれども、トキやラッコなんかと一緒です。絶滅危惧種になっているんですけれども、中国やアジアで漁獲されているものについても、我が国に多くが輸出されています。  

熊本市議会 2022-03-03 令和 4年第 1回定例会−03月03日-05号

高度経済成長期には全国の至るところで都市への人口集中が進み、その結果、市街地郊外に拡大し、ニュータウンと呼ばれる郊外の団地が至るところに建設されました。しかし、その後の人口減少に伴い、都心部空洞化市街化における空き家、空き地の増加など、いわゆる都市スポンジ化が進んでおります。  

静岡市議会 2022-02-06 令和4年2月定例会(第6日目) 本文

本市は、5大構想の拠点づくりアリーナ建設などの事業で、PFI、PPPなどの民間活力を導入し、財政支出平準化を図られるとのことですが、高度経済成長期に建設された公共施設道路、橋、上下水道といったインフラ老朽化問題への対応も必要となり、歳出額は膨らみます。また、社会保障費は年々増加しています。  

静岡市議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日目) 本文

本市上下水道事業は、高度経済成長期以降に急速に整備された管路施設が大量に更新時期を迎えつつあります。一方で、人口減少の進行や節水型生活様式の定着などに伴う収入減等も見込まれるなど、事業を取り巻く経営環境は厳しさを増しており、こうした状況の中、将来にわたって事業を安定的に継続していくため、投資・財政計画を踏まえた静岡市上下水道事業経営戦略平成31年3月に作成されました。

静岡市議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日目) 本文

さらに、高度経済成長期以降に集中的に整備された多くのインフラ老朽化し、その維持管理更新を適切に実施していくことが減災につながるものと思っております。  ここで伺います。災害リスクに備えるため、道路強靱化対策についてどのように取り組んでいるのかを伺います。  次に、8項目め建設発生土有効利用について質問します。  

熊本市議会 2021-09-08 令和 3年第 3回定例会−09月08日-05号

まず、維持管理コスト縮減対策についてでございますが、本市上下水道事業は、高度経済成長期等に整備され、老朽化したインフラ資産を多数保有している状況にありまして、その対応が大きな課題となっております。そこで、令和2年3月に上下水道事業経営戦略を策定し、安定した事業運営を目指し維持管理コスト縮減に取り組んでいるところでございます。  

静岡市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日目) 本文

もちろん本市においても、高度経済成長期に建設されたマンションが一定数あり、老朽化対策を進めていくことが必要とされます。特に高経年マンションでは、区分所有者である住民の高齢化空き家化が進んでいると思われ、管理組合担い手不足機能低下が懸念され、その結果、必要な修繕などが行われなくなるおそれがあります。

神戸市議会 2021-09-02 開催日:2021-09-02 令和3年総務財政委員会 本文

77 ◯辻企画調整局長 要は外郭団体も御承知のように昭和50年以前の高度経済成長期以前,50年以上も,設立してからたってる団体もあるわけです。その多くが,基本的には定款なんかもそのままになっておりますし,設立以降の社会環境変化ですとか,いろんな変化対応できるような形で柔軟に見直してこれたかというと,そこまでは至ってないだろうと。

静岡市議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日目) 本文

高度経済成長期でありました昭和から平成の初め頃までは、高齢者人口は全人口の中での割合も低く、家族も多く、平均寿命も今と比べますと短かったので、子供や働く世代である支える側が高齢者の支えられる側に比べ多かったと思います。  しかし、現在では、御承知のとおり、高齢者割合が増え、核家族化が進み、平均寿命も延びております。

熊本市議会 2021-03-09 令和 3年第 1回定例会-03月09日-06号

本市が管理する橋は、先ほどの三協橋もそうですが、平成30年4月1日現在で2,909橋あり、1950年代から1970年代にかけての高度経済成長期に、全体の54%を占める1,184橋が建設されております。  このまま推移すれば、橋梁老朽化の目安となる建築後50年を経過する橋が、10年後には62%、20年後には81%を占めることになります。